表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-







ムカゴトラノオ     タデ科  Persicaria(←Polygonum) viviparum
性状:多年草
原産地:日本(中部以北)、北半球の寒帯
特徴など:花が終わるとむかごができる。(写真:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)


タニソバ     タデ科  Persicaria(←Polygonum) nepalensis
性状:一年草
原産地:日本(北海道〜九州)、中国〜アフガニスタン、ロシア東部、熱帯アフリカなど
特徴など:道脇の明るい場所にこじんまりとまとまって育っていました。茎につく葉の葉柄には翼がついている。葉の表には模様が出るタイプと緑のままのタイプがあるようです。(写真:国内、スリランカ、中国・雲南省/他)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨県)

(6月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:スリランカ)

(9月撮影:スリランカ)

(9月撮影:スリランカ)

(9月撮影:スリランカ)

(7月撮影:中国・雲南省)

(7月撮影:中国・雲南省)

(7月撮影:中国・雲南省)

(7月撮影:中国・雲南省)

(7月撮影:中国・雲南省)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)


ネバリタデ     タデ科  Persicaria(←Polygonum) viscoferum
性状:一年草
自生地:日本全国
特徴など:上部の葉の付け根部分が触るとべたべたします。それを確認しておいて、しっかりと写真を撮り忘れました・・・。葉や茎はやや毛が多い。(写真:国内)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨県)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

粘るところは少し色が違う。 (9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)


ミヤマタニソバ     タデ科  Polygonum debile
性状:一年草
自生地:本州〜九州
特徴など:かなり暗い林床に育っていました。群生するように生えていました。花は小さくて白い花が付いており数輪つくようです。(写真:国内)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(8月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)


ヒメツルソバ    タデ科  Persicaria capitata (←Polygonum capitatum)
中名・中文・台灣:頭花蓼
性状:多年草(思いっきり寒いと枯れることがある)↓下の写真のようになる。
原産地:ヒマラヤ
特徴など:ガーデニングブームで再び脚光を浴びた植物のひとつだろう。ただ、近年は逸出してかなり広い範囲でみられるようになっている。意外に寒さに弱くて霜で葉が溶けるように枯れてくる。しかし、こぼれ種からか結構春になると殖えてくる。(写真:国内、スリランカ/他)

(10月撮影:国内)

(9月撮影:スリランカ)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(12月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(11月撮影:国内)


ハルトラノオ     春虎の尾   タデ科  Polygonum(←Bistorta) tenuicaulis
性状:多年草
自生地:本州〜九州
特徴など:山地のやや湿った場所に自生する植物。根元の部分を見るとポリゴナムよりもギシギシの小さい株のようにも見える。(写真:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)


ハルタデ     タデ科  Persicaria vulgaris
性状:一年草
原産地:日本全国、北半球域に広く分布
特徴など:イヌタデに似るが葉鞘部分の先に出る毛がない。春とつくが実際には秋まで咲いている。(写真:国内)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)

(9月撮影:山梨)


タデの仲間

(10月撮影:沖縄)

(10月撮影:沖縄)


シロバナサクラタデ     タデ科  Persicaria japonica
性状:多年草
原産地:日本、台湾、中国南部など
特徴など:サクラタデと名前が付いているが別種で変種でもない別種。(写真:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)


ポリゴナム
特徴など:最近販売されているポリゴナム・レッドだったかな。よく茂ります。根元まで刈り込まない限りは枯れずに育ちます。(写真:国内)

(5月撮影:国内)

TOPへ     タデ科(Polygonaceae)    タデ(ポリゴナム)の仲間