表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-








モチノキ属  Ilex  その4     その1  その2  その3

ウメモドキ     モチノキ科  Ilex serrata
性状:落葉低木
原産地:日本(本州〜九州)、中国
特徴など:雌雄異株の樹木で山地に生えているが庭木として使われている。(写真:国内)

(11月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(11月撮影:国内)

(11月撮影:国内)
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

源平ウメモドキ
価格:1980円(税込、送料別) (2019/12/13時点)



イヌウメモドキ     モチノキ科  Ilex serrata f. arguitidens
性状:落葉低木
自生地:西日本
特徴など:ウメモドキの変種。ウメモドキよりも湿気の多い場所で育つようです。また、葉や枝には産毛がないことで区別されています。(写真:国内)

(6月撮影:神奈川)

(6月撮影:神奈川)

(6月撮影:神奈川)

(6月撮影:神奈川)

(4月撮影:国内)


アオハダ     モチノキ科  Ilex macropoda
性状:落葉高木
原産地:日本(北海道〜九州)、朝鮮半島、中国
特徴など:花が咲いていたようですが枝が下のほうになくて落ちていた花だけ写真に撮った。赤い実がなるようなので秋にも見たいものです。若い芽は食べられるようですが、ご確認を。また、新葉は弘法茶(←カワラケツメイのお茶も同様に呼ばれている)と呼ばれお茶の代用として使われる。雌雄異株。(写真:国内)

(6月撮影:神奈川)

(6月撮影:神奈川)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(1月撮影:国内)


タイワンウメモドキ     モチノキ科   Ilex asprella
中名・中文・台灣:燈稱花
英名:plum leaved holly , rough leaved holly
性状:落葉低木
原産地:フィリピン(ルソン島)、台湾、中国東南部
特徴など:なぜにウメモドキとついたかがわからないが元のウメモドキとはかけ離れすぎている気がするのだが。名前つけるのは難しいものだ。葉の印象が英名にあるようにバラ科の低木類に似ている。葉の鋸歯の部分は個体差なのか生えている場所によってもだいぶ違うようだ。実の付方も桜が終わった後につく実の付方のようだ。芽吹きはいいのかかなり刈り払われて幹が途中切られていても枝が出ていてしっかりと茂っている。花は白で春に咲く。しかし、落葉樹とあったが12月の台北で見たものは落葉しそうになかったなぁ。(写真:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(7月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(4月撮影:台湾)

(4月撮影:台湾)

(4月撮影:台湾)

(4月撮影:台湾)

(4月撮影:台湾)

(4月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

TOPへ     モチノキ科 (Aquifoliaceae)    その1    その2    その3