表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-
動画も配信中









マンリョウ     万両   サクラソウ科(←ヤブコウジ科)  Ardisia crenata
性状:常緑低木
原産地:日本(本州以南〜九州)、アジア東部、中国、台湾、朝鮮半島
特徴など:正月などを彩る縁起の良い植物として大事にされている。古くから栽培され、葉の変異などにより珍重され現在も古典植物として扱われている。一般的には実のついたものを鉢物で暮れ近くなると販売する。白い実の品種もあり紅白で植えて販売されていることもある。実の大きいもある。冬もずっと実がついているので雪の中ちらりと赤い実が見えると風情があるが、鉢植えでベランダなどに置いてあると、あっという間にムクドリに食べられてしまうことがあるので要注意。(写真:国内、台湾)
季語:

(7月撮影:国内)

(12月撮影:国内)

(12月撮影:国内)

(12月撮影:国内)

(12月撮影:国内)

(12月撮影:国内)

(12月撮影:愛知県)

(5月撮影:高知)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(9月撮影:台湾)

(9月撮影:台湾)
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

大実万両(マンリョウ) 宝船 5号(h33)
価格:1980円(税込、送料別) (2020/3/10時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

万両(マンリョウ)『紅孔雀』 4号苗(h34)
価格:2073円(税込、送料別) (2020/3/10時点)



ヤブコウジ      サクラソウ科(←ヤブコウジ科)  Ardisia japonica
古名:やまたちばな
性状:常緑低木
原産地:日本(北海道〜九州)、朝鮮半島、中国、台湾
特徴など:古典植物として古くから葉の変異などが楽しまれていたほか、縁起物として利用されている。日陰地でも良く育ち、庭木などの下草代わりにも良い。(写真:国内)
和歌:この雪の消遺る時にいざ行かな 山橘の実の光るも見む(万葉集:巻一九の四二二六・大伴家持)

(4月撮影:島根県)

(4月撮影:島根県)

(4月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(7月撮影:東京)

(7月撮影:東京)

(12月撮影:東京)

(12月撮影:東京)

”天の川(あまのがわ)”

”不二(ふじ)”

”御所車(ごしょぐるま)”
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

花木 庭木の苗/ヤブコウジ:高輝冠3号ポット
価格:583円(税込、送料別) (2020/3/10時点)



セイロンマンリョウ     サクラソウ科(←ヤブコウジ科)  Ardisia elliptica
中名・中文・台灣:蘭嶼紫金牛
性状:常緑低木(非耐寒性)
原産地:スリランカ、インドシナ周辺地域、インドなど
特徴など:熱帯地方では外来植物として入り込んでいる植物のひとつのようです。鳥が実を食べて実を拡散しており、さらに成長が早いので、他の植物を追い越してしまうのでしょうね。また庭園樹や刈り込みをして低い生垣などにも使うようです。(写真:ハワイ・カウアイ島、日本/他)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(9月撮影:ハワイ・カウアイ島)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(9月撮影:台湾)

(9月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(4月撮影:台湾)

(4月撮影:台湾)

(4月撮影:台湾)

(4月撮影:台湾)

(4月撮影:台湾)


モクタチバナ     サクラソウ科(←ヤブコウジ科)  Ardisia sieboldii
性状:常緑高木
原産地:日本(四国南部〜沖縄)、中国、台湾
特徴など:ヤブコウジの仲間が意外に多いことに驚かされます。マンリョウやヤブコウジしか知らなかった私としては・・・。花時はいっせいに白い花が咲いて綺麗です。(写真:国内、台湾)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)


シシアクチ     サクラソウ科(←ヤブコウジ科)  Ardisia quinquegona
性状:常緑低木
原産地:日本(屋久島以南〜沖縄)、中国、台湾、インドシナなど
特徴など:葉が細長く流線。花は白で小さいが、房状に付く。(写真:国内、台湾)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)


ツルコウジ     サクラソウ科  Ardisia pusilla
性状:常緑低木
原産地:日本(関東以西〜九州)、韓国、フィリピンなど
特徴など:高知の山地の林床に生えていた。植栽などにも使われがヤブコウジと間違えることはあるそうだが、葉の質感も違うが蔓がその名の通りに地面に見えている。(写真:国内)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)


リュウキュウツルコウジ     サクラソウ科(←ヤブコウジ科)  Ardisia pusilla var. liukiuensis
性状:常緑低木
自生地:九州〜沖縄
特徴など:西表の山道の明るい場所に育っていました。まだ実が付いていませんでしたが白い花が付いていました。(写真:国内)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(5月撮影:沖縄県)

(10月撮影:沖縄)

(10月撮影:沖縄)


アルディシア・コルヌデンタータ     サクラソウ科  Ardisia cornudentata (ssp.cornudentata)
和名:ヒイラギマンリョウ
中名・中文・台灣:雨傘仔、鐵雨傘
英名:Horny-toothed ardisia
性状:常緑低木
原産地:台湾
特徴など:台湾のマンリョウですね。実の色は赤くなるようです。いくつかの変種がありより葉や丈が大きいタイプもある。花や雄蕊、実に黒い腺点が見られる。(写真:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)

(1月撮影:台湾)


アルディシア・コルヌデンタータ・モリッソネンシス     ヤブコウジ科  Ardisia cornudentata ssp. morrisonensis
中名・中文・台灣:玉山紫金牛
英名:Horny toothed ardisia
性状:常緑低木
原産地:台湾
特徴など:花色がピンクで葉の縁の鋸歯の部分がヒイラギのように飛び出ている。もっとも触っても痛くないけど。こちらのほうがよりヒイラギっぽい。花や雄蕊、実に黒い腺点が見られる。また実は熟してもめしべの花柱が残る。(写真:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)

(10月撮影:台湾)


アルディシナ・コルヌデンタータ・モリッソネンシス・ステノセパラ     Ardisia cornudentata ssp. morrisonensis var. stenosepala
中名・中文・台灣:阿里山紫金山
性状:常緑低木
原産地:台湾
特徴など:林床に自生しているマンリョウの仲間ですが、他のマンリョウタイプの中ではかなり大きく育つ。明るい林床内でも横に枝を広げその先端に蕾や赤い実がついていることがある。しかし、学名がとにかく長い・・・。(写真:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

(5月撮影:台湾)

TOPへ      サクラソウ科  ←ヤブコウジ科     その2