表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-





ブナ属-その3


タロコガシ     ブナ科  Quercus tarokoensis
中名・中文・台灣:太魯閣櫟
性状:常緑中高木
原産地:台湾
特徴など:葉が堅く縁に少し刺状になった鋸歯が見られる。台湾東部の太魯閣周辺に分布することからこの名前がついています。(写真:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)


タイワンアカガシ     ブナ科  Quercus (←Cyclobalanopsis) morii
中名・中文・台灣:赤柯
性状:常緑高木
原産地:台湾
特徴など:台湾固有種。中海抜の森林地帯に自生しているカシの木の仲間。葉の裏には産毛が見られるが古くなると取れてしまうようだ。鋸歯は葉の先端の方に少し見られる。(写真:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)

(6月撮影:台湾)


アラカシ    ブナ科  Quercus glauca (=Cyclobalanopsis glauca)
別名:クロガシ
英名:ring-cupped oak
中名・中文・台灣:青剛櫟
性状:常緑高木
原産地:日本(宮城・石川県以西〜沖縄)、アジア東南部(東アジア〜ネパール)
特徴など:生垣に良く使われている樹木で成長が早く刈り込みに強い。しかし、垣根や玄関先で見るものの多くはうどん粉病になってしまっている。(写真:国内)
和歌:若草の夫かあるらむ 橿の実の独か宿らむ・・・(巻九の一七四二・長歌の一部)

(4月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:台湾)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:国内)

(3月撮影:国内)
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。)




アマミアラカシ     ブナ科  Quercus glauca var. amamiana
性状:常緑高木
自生地:奄美〜沖縄
特徴など:アラカシの変種でアラカシよりも葉が細く長いそうだ。言われてみればと上の写真と比べてみればという感じだが、アラカシの方が確かに丸みがあるかな?(写真:国内)

(10月撮影:沖縄)

(10月撮影:沖縄)

(10月撮影:沖縄)

(10月撮影:沖縄)

(10月撮影:沖縄)

(10月撮影:沖縄)

(10月撮影:沖縄)


ウラジロガシ     ブナ科  Quercus salicina
性状:常緑高木
原産地:日本(本州中部以南)、台湾、韓国南部
特徴など:庭木にも利用されている常緑樹で背の高い生垣にも使われる。葉の裏が白い。私はシラカシと間違えてしまう。葉をお茶として利用されている。(写真:国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:国内)
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。)



TOPへ      ブナ科    ブナ属-1  ブナ属−2