表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-





ゴヨウツツジ   五葉躑躅   ツツジ科  Rhododendron quinquefolium 
別名:シロヤシオ、マツハダ
性状:落葉低木
原産地:東北〜近畿、四国の太平洋側の山地の岩場
特徴など:少し花の先が丸みのあるツツジで花色は白。樹齢を重ねると幹肌が松のようになってくるのでマツハダ(松膚)とも呼ばれている。木の高さは4mほどに成るという。(写真:国内)


ミツバツツジ    ツツジ科  Rhododendron dilatatum
性状:落葉低木
自生地:本州・関東〜近畿地方
特徴など:葉が枝先で3枚輪生してつくのでこの名前がついたようです。葉が出る前に花がつきます。(写真:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(3月撮影:国内)

(5月撮影:山梨県)


コバノミツバツツジ     ツツジ科  Rhododendron reticulatum
性状:落葉低木
自生地:中部以西〜四国〜九州
特徴など:葉が展葉する前に花が一斉に咲きます。淡い赤紫色の花がとても綺麗に咲いていました。(写真:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)


クロフネツツジ     ツツジ科  Rhododendron schlippenbachii
性状:落葉低木
原産地:朝鮮半島、中国、ウスリー
特徴など:日本に1668年に渡来した。欧米ではロイヤルアザレアと呼ばれ人気があるようだ。花には芳香があるというが、ちょっと気がつきませんでした。(写真:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(6月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(5月撮影:高知)

(5月撮影:高知)


トウゴクミツバツツジ     ツツジ科  Rhododendron wadanum
性状:落葉低木
自生地:宮城・山形以南〜近畿地方
特徴など:淡い赤紫色の花が4月頃から咲きます。行ったときは花が終わっていて葉だけでした。(写真:国内)

(6月撮影:神奈川)

(6月撮影:神奈川)

(6月撮影:神奈川)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)


アマギツツジ     ツツジ科  Rhododendron amagianum
性状:落葉低木
自生地:伊豆半島
特徴など:本州の伊豆半島天城山中に見られるツツジで、花は6〜7月ごろに咲く。花色は朱赤。(写真:国内)

(4月撮影:国内)

TOPへ      ツツジ科(Ericaceae)    他のツツジへ                 クルメツツジの品種