表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-





キリシマ     ツツジ科  Rhododendron obtusum
別名:キリシマツツジ
性状:常緑低木
原産地:園芸種のため無し
特徴など:江戸時代に鹿児島県に自生しているツツジの仲間を選抜したものが今日まで利用されている。庭園樹に使われており、海外でも盛んに利用されているようだ。クルメツツジはこの種類を元に交配選抜されたもの。(写真:国内)

(1月撮影:国内)

(1月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)


ヤマツツジ     ツツジ科  Rhododendron kaempferi
性状:常緑〜落葉性低木
自生地:北海道南部〜本州、四国、九州
特徴など:数種類の園芸品種があり古くから庭園樹などに利用されてきた。おしべは五本。(写真:国内)
和歌:山越えて遠津の浜の石つつじ わが来るまでに含みてあり待て(万葉集:巻七の一一八八)

(1月撮影:国内)

(1月撮影:国内)

(1月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(5月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)

(10月撮影:国内)


クルメツツジ     ツツジ科  Rhododendron obtusum
性状:常緑低木
原産地:自然交配などのためなし
特徴など:キリシマと同じ系統で主に九州久留米地方で作出されたことでクルメツツジの名がある。品種が多く、植栽に広く使われている。(写真:国内)
クルメツツジの品種はこちらへ

(4月撮影:国内)

(4月撮影:国内)

(1月撮影:国内)
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。)












TOPへ      ツツジ科      他のツツジへ                 クルメツツジの品種