表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
豆知識かな
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-
動画も配信中

ヒルガオ科  Convolvulaceae

双子葉植物合弁花類。熱帯や亜熱帯に多く、そのほとんどが草本。約50属1600種余りある。日本には5属12種が分布している。花は両性花。蕾は右巻きのねじれた感じで花形は漏斗状や釣鐘状をしている。果実はさく果が多く他に液果や堅果もある。この科には作物のサツマイモ、園芸ではアサガオやアメリカンブルーなどがある。


アルギレイア属  Argyreia
90種ほどが熱帯アジアやインド洋の各諸島などに自生する。1種類だけがオーストラリアにもあるようです。アルギレイア・ネルヴォサが良く利用されているようです。


ヒルガオ属  Calystegia
フェンスや植え込みの樹木の上などによく茂っているヒルガオ。25種が世界各地で自生している。


コンボルブルス(セイヨウヒルガオ)属   Convolvulus
温帯から亜熱帯にかけて約250種が自生しています。多年草が多く中には一年草もあります。花はアサガオのように漏斗状です。属名はラテン語のconvolvo「巻きつく」からきています。苗物でコンボルブルスが出回っています。


ネナシカズラ属  Cuscuta
ネナシカズラ科に分ける考えもあるようだ。145種が全世界に自生が見られる。日本にも数種類が知られ、ネナシカズラやマメダオシなどが知られている。


ディコンドラ(アオイゴケ)属  Dichondra
9種が熱帯〜温帯域にかけて自生しています。日本にもアオイゴケが自生しており、半日陰地のグランドカバーとして利用されている。


エボルブルス(アサガオガラクサ)属   Evolvulus
一年草から多年草まであり北アメリカからアルゼンチンにかけて約100種が知られている。アメリカンブルーが鉢物で出まわっている。 


イポメア(サツマイモ) Ipomoea
約500種ほどがあり熱帯から温帯にかけて広く分布している。つる性が多い。この属にはアサガオサツマイモがある。学名はギリシャ語のips「虫」とhomoios「似る」から。これは茎の形状からきている。


コガネヒルガオ(メレミア)属  Merremia
70種が熱帯や亜熱帯域に自生しています。名前のとおりに黄色いヒルガオのような花を咲かせるウッドローズがあります。


オペルキュリナ属  Operculina
15種が知られており熱帯域に広く分布する。栽培品が一部の熱帯域で逸出して帰化しているところもあるようだ。O. turpethumは白花で多花性で綺麗だがかなり繁茂してしまう。

キセノステギア属  Xenostegia
2種が旧世界の熱帯に分布している。1種が帰化植物として広がっている。
キセノステギア


TOPへ      科の検索へ