表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
科で検索
学名で検索
豆知識かな
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
虫篭
花見る人-Flowerwatcher-
動画も配信中





コバノゴムビワ     クワ科   Ficus rubiginosa
別名・流通名:フランスゴム
性状:常緑低木
原産地:オーストラリア
特徴など:オーストラリアのキングスパークでは大きく育っていましたが、普通のゴムの木の小さい葉と思っていましたが、どうやらこちらの種だったようです。(写真:西オーストラリア、国内)

(9月撮影:国内)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(9月撮影:西オーストラリア州)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)


フィカス・ネクブドゥ     クワ科  Ficus nekbudu
性状:常緑高木
原産地:熱帯アフリカ
特徴など:葉脈の支脈部分も白く目立つ。(写真:国内)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)

(2月撮影:国内)


フィカス・ウンベラータ     クワ科  Ficus umbellata
性状:常緑高木(非耐寒性)
原産地:熱帯アフリカ
特徴など:我が家にも小さいながら一株ありますが、シルエットの綺麗な大型の観葉植物でとても人気があります。枝を出させたものやシンプルにひょろっと伸ばしたものが見られます。我が家のはハイドロカルチャーの苗で買ったのですがほとんど生長せず3年目に葉が一枚のちんちくりんになってしまったので培養土に植え替えました。そしたらあれよあれよというまに大きく育ち肥料もがしがし与えて育てました。一年で二回植え替え、鉢のそこからあっという間に根が伸びてコンクリの階段に這わせていました。いやー すごい成長力。さすがに冬は室内に入れているので、翌年は一時葉が小さくなると思いますが、春からの生長が楽しみです。取り木にも挑戦しようかな?(写真:国内)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)
他のサイトへリンクしています↓(購入したい方向け・時期により販売していない場合や表示価格の変更もあります。)




フィカス ’ヴェルヴェット’     クワ科  Ficus 'Velvet'
性状:常緑樹
原産地:園芸品種のためなし
特徴など:葉の色は暗緑色で綺麗です。そして茎は細かいベルベット状の茶色い産毛がびっしり!風通しが悪いと綿カイガラムシなどがつくので要注意。(写真:国内)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)

(8月撮影:国内)


フィカス・ラムフィ     クワ科  Ficus rumphii
性状:常緑高木
原産地:中国南部、ブータン、インド、ミャンマー、ネパール、インドネシアなど
特徴など:照りのあるインドボダイジュのような葉です。見た目ですがインドボダイジュよりも葉が厚そうに見えます。締め殺しの木の一つのようで、着生後気根が地面についたのち一気に成長ホストの木を包みそれを支えに大きく育っていくようですね。15m以上の高さに育ちます。(写真:ハワイ・オアフ島)

(7月撮影:ハワイ・オアフ島)

(7月撮影:ハワイ・オアフ島)


フィカス・オーリキュラータ     クワ科  Ficus auriculata
和名:オオバイチジク
中名・中文・台灣:象耳榕
性状:常緑高木
原産地:インド、ベトナム、マーレシアなど
特徴など:大型に育つゴムの木の仲間。実の形がほとんどイチジク状で大きさも大実のイチジクのようだ。実際に食用果とある。背が高くなるがこれだけたくさん実って食べれる(美味しいのだったら嬉しい)のなら収穫量もあっていいのになぁ。(写真:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)

(2月撮影:国内)


フィカス・フィッツローサ     クワ科  Ficus fistulosa
英名:Yellow Stem Fig , Bengal Hiptage
中名・中文・台灣:水同木
性状:常緑高木
原産地:アジア東部、中国、インド、ベトナム、インドシナ周辺地域など
特徴など:幹に小さな実が房状に付くフィカス。若葉を食用にするようです。(写真:台湾)

(3月撮影:台湾)

(3月撮影:台湾)


フィカス・フィッツローサ・ベングエレンシス     クワ科  Ficus fistulosa f. benguellensis
中名・中文・台灣:黄果猪母乳
性状:常緑高木
原産地:中国南部、台湾、インド、マレーシアなど
特徴など:ゴムノキの仲間。幹や枝にまとまった実がついている。実がつくと実の房がよく目立ちます。(写真:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

(12月撮影:台湾)

TOPへ     クワ科(Moraceae)    フィカス類1         4