ハワイ・オアフ島にて−2
ハワイへ行っていました(2013.7.2〜7.8)。2度目のハワイで前回はカウアイ島だけでしたが今回はオアフ島の植物園などを植物専門の方々をはじめ植物とハワイの好きな方たちとの素晴らしい旅となりました。オアフ島は歴史的にも古い植物園があり、固有種の保全や世界の熱帯植物の蒐集されたものまで植物園それぞれに個性が見られます。時間があればハワイ旅行の際、車での散策ついでに是非寄っていただきたいと思います!
1(アオイ科〜アヤメ科) 2(イソマツ科〜ギョリュウ科) 3(キジカクシ科〜キョウチクトウ科) 4(キントラノオ科〜サトイモ科)
5(サボテン科〜トウダイグサ科) 6(トケイソウ科〜ヒルガオ科) 7(ビワモドキ科〜マメ科) 8(マメ科〜モクレン科)
9(ヤシ科〜ラン科) 10(悩み中) (生き物たち) (紀行1〜)
1
3
イソマツ科 |
|

ルリマツリ |

プルンバーゴ・ゼイラニカ |
|
イネ科 |

ナスツス・エラツス |

|

サトウキビ |
|
イノモトソウ科 |

ツルメヒシバ (Axonopus compressus) |

ムラサキヒゲシバ(Chloris virgata) |

アジアンタム・トラペツィフォルメ |
イラクサ科 |
|

|

セクロピア・オブツシフォリア(外) |

|
|
イワタバコ科 |
ウコギ科 |

|

クリソテミス |

|
ウコギ科 |

ポリシャス |

ブラッサイア |

シェフレラsp. |

ムンロイデンドロン |

オスモキシロン |

ポリシャス |
ウマノスズクサ科 |
ウラボシ科 |
ウリ科 |

アリストロキア・マクロウラ |

オキナワウラボシ |

ニガウリ(Momordica charantia) |
ウリ科 |
ウルシ科 |
|

コッキニア・グランディス(Coccinia grandis) |

セメカルプス・ギガンティフォリア |

サンショウモドキ |
ウルシ科 |
|

マンゴー |

ルス・サンドウィチエンシス |
|
オウムバナ(ヘリコニア)科 |
 |
 |

|
 |
 |
 |

|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
オオバコ科 |

|

|

ヘラオオバコ |
オシロイバナ科 |
|
|

サラダノキ(オシロイバナ) |

ブーゲンビレア |

ブーゲンビレア |
オトギリソウ科 |
|
|

クルシア・ロゼア |

テリハボク |

カロフィルム・カジェウスキィ |
|
カザリシダ科 |
カヤツリグサ科 |

ガルキニア・テヌイフォリア(オトギリソウ) |

|

イガガヤツリ |
カヤツリグサ科 |
 |

シペラス・ジャヴァニクス(Cyperus javanicus) |

オオヒメクグ |
カンナ科 |
カンラン科 |
|

ダンドク |

カンラン科 |
|
キキョウ科 |
|

キアネア・アングスティフォリウム |

ブリグハミア・インシグニス |
|
キク科 |

Calyptocarpus vialis |

ウスベニニガナ |

|

Emilia fosbergii |

ツワブキ |

|

オノセリス・アラータ |

カッコウアザミ(Ageratum conyzoides) |

ケントラテルム・インテルメディウム |

アルテミシア・オーストラリス |

リポカエタ・ヘテロフィラ(キク) |
|
TOPへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 生き物たち