表紙へ
園芸手帳TOP
バラがいっぱい
ア
カ
サ
タ
ナ
ハ
マ
ヤ
ラ
イ
キ
シ
チ
ニ
ヒ
ミ
ユ
リ
ウ
ク
ス
ツ
ヌ
フ
ム
ヨ
ル
エ
ケ
セ
テ
ネ
ヘ
メ
レ
オ
コ
ソ
ト
ノ
ホ
モ
ワ
ロ
科で検索
学名で検索
樹木の幹を見てみよう
花粉をいろいろ見てみよう
地衣類は面白い
虫や病気のこと
野菜や漢方として
植物園へ行こう!
追加・追記・更新
日本・世界のお花
アメリカ(ハワイ)
オーストラリア
中国(雲南省)
スリランカ
台湾
韓国
北海道
東京
山梨県
島根県
沖縄県
千葉県
京都府
神奈川県
静岡県
愛知県
高知県
虫篭
花見る人
-Flowerwatcher-
日本の植物:高知県
高知県の高知県立牧野植物園に行ってきました。また、仁淀川周辺や伊尾木洞にも探索してきました。山間が多いのでまた散策しにゆきたいです。
紀行はこちら
アカネ科〜ニレ科
景色など
ハナヤスリ科(Ophioglossaceae)
オオハナヤスリ(5月)
バラ科(Rosaceae)
ホウロクイチゴ(5月)
ミヤマフユイチゴ(5月)
バライチゴ(5月)
ビワ(5月)
クサイチゴ(5月)
ヒカゲノカズラ科(Lycopodiaceae)
トウゲシバ(広葉タイプ?)(5月)
ヒガンバナ科(Amaryllidaceae)
ノビル(5月)
ハタケニラ(5月)
ビャクブ科(Stemonaceae)
ナベワリ(5月)
ヒラゴケ科(Neckeraceae)
リボンゴケ(5月)
フウロソウ科(Geraniaceae)
ヒメフウロ(シオヤキソウ)(5月)
ブドウ科(Vitaceae)
ノブドウ(5月)
ベンケイソウ科(Crassulaceae)
コモチマンネングサ(5月)
マルバマンネングサ(5月)
ヒメレンゲ(5月)
ホウオウゴケ科(Fissidentaceae)
?(5月)
?(5月)
ボタン科(Paeoniaceae)
ヤマシャクヤク(5月)
ホングウシダ科(Lindsaeaceae)
ホラシノブ(5月)
マキ科(Podocarpaceae)
イヌマキ(5月)
マツバラン科(Psilotaceae)
マツバラン(5月)
マツブサ科(Schisandraceae)
サネカズラ(5月)
シキミ(5月)
マメ科(Fabaceae)
イタチハギ(5月)
クズ(5月)
ネコハギ(5月)
ハマエンドウ(5月)
タンキリマメ(5月)
?(5月)
ムチゴケ科(Lepidoziaceae)
ヤマトムチゴケ(5月)
ムチゴケ(5月)
ムラサキ科(Boraginaceae)
キュウリグサ(5月)
マルバチシャノキ(5月)
モクセイ科(Oleaceae)
ネズミモチ(5月)
アオダモ(5月)
ヤマノイモ科(Dioscoreaceae)
カエデドコロ(5月)
タチドコロ(5月)
ユキノシタ科(Saxifragaceae)
シコクチャルメルソウ(5月)
ユキノシタ(5月)
ユリ科(Liliaceae)
ホトトギス(5月)
ウバユリ(5月)
ラン科(Orchidaceae)
ナゴラン(5月)
ヨウラクラン(5月)
Liparis (5月)
ムカデラン(5月)
キノコ類
オオゴムタケ
冬虫夏草
地衣類
ヘリトリゴケ
調べてます
?(5月)
(5月)
(5月)
(5月)
(5月)
生き物たち
ダルマガエル(5月)
ベニイカリモンガ(5月)
オナジマイマイ(5月)
イチモンジカメノコハムシ(5月)
アオモンツノカメムシ(5月)
メゲヤキの虫こぶ(5月)
モンキアゲハ(5月)
ムシヒキアブの仲間(5月)
ヒバカリ(5月)
ムツキボシハムシ(5月)
ムツボシオニグモ(5月)
ヒモミノムシ(5月)
オオワラジカイガラムシ(5月)
TOPへ
その1
紀行