箱根の湿生花園に行ってきました。最初(2005年4月)は、初めて見学に行きました。縁あって5月より仙石原湿原のフィールド調査に参加させていただいき園外を見させてもらい、とてもよい勉強をさせてもらいました。そこに自生しているもの、園内で見られるものを載せてみました。まだまだ見きれずこれからもたくさんの植物たちに出会えることでしょう。まあ多少の間違いはご勘弁ください。後ろに(園)とあるのは園内に植栽されていたものです。4月・5月・6月・6月-2・7月・8月・9月・10月とあります。同じ種類があるとき次の月にどうなったかも見てください。
10月中旬撮影:10月(2006年)は肌寒くなってきましたが、天気も良く歩いていると少し汗が出てきます。ススキ野原がやや金色っぽく風が吹くと海原の波のようにうねっていました。今回は芦ノ湖湖畔にある山草園も見学してきました。そちらは(園2)としています。 |
|
 |
 |
|
|

アオミズ |

アキギリ-ピンク花(園2) |

アキノタムラソウ |

アケボノソウ |

アシ |

アジサイ(見事なまでに色づいてます)(園2) |

イヌザンショウ |

イヌセンブリ |

イワシャジン(園2) |

イワナンテン(園2) |

イワヒバ(園2) |

ウツボグサ(洋種)・(園2) |

ウメバチソウ |

エゾミソハギ(園) |

オオアブラススキ |

オオミズゴケ |

オカウコギ |

オヤマボクチ |

オンツツジ(園2) |

カキラン |

カサスゲ |

ガマズミ(園2) |

カライトソウ(園2) |

キバナノマツバニンジン |

キミノガマズミ(園2) |

キントキヒゴタイ |

キンミズヒキ |

ダルマギク(園2) |

コアジサイ(園2) |

苔 |

苔 |

苔(コスギゴケ) |

コルチカム(園2) |

サワギキョウ |

サワヒヨドリ |

ジャケツイバラ(園2) |

シュウメイギク(園2) |

シュロソウ(園2) |

シラヤマギク |

ススキ |

セイタカアワダチソウ |

センブリ |

ソナレ(八房)(園2) |

タイアザミ |

ダイモンジソウ(園2) |

ダイモンジソウ(園2) |

ダイモンジソウ(園2) |

タカクマヒキオコシ |

タカトウダイ |

タツノヒゲ |

地衣類(オオカノコゴケ) |

地衣類(ヒメレンゲゴケ) |
 地衣類(ヒメレンゲゴケ) |

チゴザサ |

ホソバテンナンショウ |

トダシバ |

ニシキギ |

ニレケヤキ(園2) |

ネコハギ |

ネジバナ |

ノイバラ |

ノガリヤス |

ノコンギク |

ノハナショウブ |

ハイヒカゲツツジ(園2) |

ハクウンボク(園2) |

ハコネザサ |

ハコネトリカブト |

ハンゴンソウ |

ヒメシロネ |

ヒメタムラソウ(園2) |

ヒメツキミソウ(園2) |

ノキシノブ |

ピラカンサス(園2) |

フジ |

フジテンニンソウ |

ヘクソカズラ |

マアザミ |

マツムシソウ |

マツムシソウ(ピンク花) |

マツムシソウ |

マルバノキ(園2) |

ミズオトギリ |

ミゾソバ |

ミソハギ |

ミヤコアザミ |

ミヤマシキミ(園2) |

ムラサキツユクサ(園2) |

オカルガヤ(園2) |

ヤクシマススキ(園2) |

ヤマハギ |

ヤマラッキョウ |

リュウノウギク |

リンドウ |

ロベリア(園2) |
|
その他の生き物など |

アキアカネ |

オヤマボクチにたかるコハナムグリ |
|
|
TOPへ
4月へ 5月へ 6月へ 6月-2へ 7月へ 8月へ 9月へ