箱根の湿生花園に行ってきました。最初(2005年4月)は、初めて見学に行きました。縁あって5月より仙石原湿原のフィールド調査に参加させていただいき園外を見させてもらい、とてもよい勉強をさせてもらいました。そこに自生しているもの、園内で見られるものを載せてみました。まだまだ見きれずこれからもたくさんの植物たちに出会えることでしょう。まあ多少の間違いはご勘弁ください。後ろに(園)とあるのは園内に植栽されていたものです。4月・5月・6月・6月-2・7月・8月・9月・10月とあります。同じ種類があるとき次の月にどうなったかも見てください。
8月中旬撮影:8月はさすがに暑い。雲が出てきたり晴れ間が見えたりと、少しだけ忙しい天気でした。 |

アオツヅラフジ |

アカバナ |

アキカラマツ |

アキノタムラソウ |

アブラガヤ |

オオアブラススキ |

アリノトウグサ |

イタドリ |

イトテンツキ(?) |

イヌゴマ |

イヌザンショウ |

イヌハギ(園) |

イノコヅチ |

ウツボグサ |

ウトリキュラリア・カリキフィダ(園) |

ウトリキュラリア・リビダ(園) |

ウメバチソウ |

エンコウカエデ |

オオナンバンギセル |

オオブタクサ |

オカヌマトラノオ |

オサバフウロ(園) |

オトギリソウ |

オトコエシ |

オトコヨモギ |

オニドコロ |

オミナエシ |

オヤマボクチ |

カキラン |

カセンソウ |

カラコギカエデ(園) |

カワラナデシコ |

カワラマツバ |

キツネノカミソリ(園) |

キノコ |

キバナノマツバニンジン |

キレンゲショウマ(園) |

ギンバイソウ(園) |

キンミズヒキ |

クサコアカソ |

クサレダマ |

クラマゴケ |

クルマバナ |

ゲンノショウコ |

コイヌノハナヒゲ |

コウガイゼキショウ |

コウゾリナ |

コオニユリ |

コゴメウツギ |

コバギボウシ |

コバノカモメヅル |

コバノカモメヅル・白花(園) |

コボタンヅル |

ゴマギ |

コマツナギ |

サイジョウコウホネ(園) |

サヤヌカグサ |

サルトリイバラ |

サワギキョウ(園) |

サワシロギク |

サワヒヨドリ |

サンショウバラ |

シオデ |

シシウド |

ジャコウソウ(園) |
|
|
|

シュロソウ |

ショウジョウソウ(園) |

シンミズヒキ(園) |

ススキ |

セリ(園) |

センニンソウ |

タイアザミ |

タカクマヒキオコシ |

タケニグサ |

タツノヒゲ |

ミゾソバ |

タヌキモ(園) |

タムラソウ |

地衣類 |

ツクバトリカブト(園) |

ツチアケビ(園) |

ツリガネニンジン |

ツリフネソウ |

ツルニンジン |

ツルマメ |

テリハノイバラ |

ドクウツギ |

トダシバ |

ナガバシラヤマギク |

ナツエビネ(園) |

ニシキウツギ斑入り |

ヌスビトハギ(園) |

ヌマトラノオ |

ネコハギ |

ノリウツギ(園) |

ハイメドハギ |

ハコネダケ |

ハシカグサ |

ハシゴシダ |

ハス(園) |

ハナノキ(園) |

バライチゴ |

ハンゴンソウ |

ビブリス・フィリフォリア(園) |

ヒメジオン |

ヒメシロネ |

ヒメトラノオ |

ヒメヤブラン |

ピンギキュラ・エセリアーナ(園) |

フジテンニンソウ |

ヘクソカズラ(少し緑がかったタイプ) |

ヘラバヒメジョオン |

ホドイモ(園) |

ポンテデリア(園) |

マツカゼソウ |

マツムシソウ |

マツヨイグサ |

ミズオトギリ |

ミズギク(園) |

ミズタマソウ |

ミズトンボ |

ミツカドシカクイ |

ミツバアケビ |

ミツバウツギ |

ムラサキミミカキグサ(園) |

ミヤコアザミ |

ミヤコグサ |

ムカゴソウ |

ヤブタデ(ハナタデ) |

ヤブデマリ |

ヤマカモジ |

ヤマトウバナ |

ヤマノイモ・雌花 |

ヤマハギ |

ヤマハッカ |

ヤマホトトギス(園) |

ユウガギク |

ヨシ |

ワラビ |

ワレモコウ |
|
生き物たち |

イノシシの寝床 |

ナガコガネグモ |

オオヘリカメムシ |

オオシオカラトンボ |
 |

クロトゲトゲ |

スゲドクガ |
|
TOPへ
4月へ 5月へ 6月へ 6月-2へ 7月へ 9月へ